こんにちは。
フィッシングパーソナリティのKaz(@kaz_sgf)です。
フィッシングショーの裏側で、実はシーバスジギングに行ってきました!
新製品を実際に手に取ってみたり、ブログに記事を起こしたりしたかったのですが、やはりそこは生の現場を大事にしたい!ということで、1月いっぱいくらいまでは産卵真っ只中で日替わり釣果ですが、チャレンジしてきました!
▼東京湾シーバスジギングまとめはこちら↓
▼シーバスジギングにおけるアシストフックチューン↓
それではいってみましょう!
※Facebook、Twitter、Instagramやっています。 いいね、フォロー頂けると最新情報をお届けできます。
オリジナルカラーのフォルテン D-BLUEをゲット!
この日の目的は、この渡辺釣船店さんオリジナルカラーのフォルテン D-BLUEを購入したかったというのもあります。
いきなりこの始まりということで、鋭い人はこの時点でこの日の釣果がわかりそうですね。(笑) そこは察しつつも、読んでいただけると幸いです。(泣)
在庫が少なくなり、次の入荷が2月末になってしまうとのことだったので、お会計と同時に購入させて頂きました。(帰って渡辺釣船店さんホームページをチェックしたら、すでに完売していました!あぶなかった…汗)
大好きなブルーにかわいい模様、釣れなくてもタックルボックスにいるだけでテンションが上がります。
年末のシーバスジギングが忘れられず再トライ!
そうなんです。年末に釣り納めに2回行きまして。(笑)
その1回目でまぁまぁ良い経験をしたので、その時の快感が忘れられず。
(あえて2回目のことはここではスルーします…。察していただけるとw。)
そのせいもあり、前日の準備段階から、すでにテンションは最高潮でした。(笑)
釣り人あるあるですが、準備している時って、なんであんなに楽しいんでしょうか。
今回は時間の都合もあり午後船というのもありました。深夜に準備していたので、変なテンションになっていましたね。そういうことにしておきます。(笑)
渡辺釣船店さんに着いてすぐ、桟橋にて乗船前に撮った一枚。
気持ち良いくらい透き通った青い空、もはや釣果なんてどうでもよくなるくらいですね。(言訳w)
でもこの日は本当に天気が良く、船宿についた11時過ぎは春を思わせるくらいポカポカでした。いつものシーフードヌードルを食べ終わるころには汗だくに。(笑)
▼渡辺釣船店さんへの乗船までの手順はこちら↓
そんなこんなで出船です!
このベイブリッジをくぐって横浜港を出る瞬間が大好きなんですよね!なんとも冒険心をくすぐられます。
「今日は小一時間走って千葉のほうまで行きます~!」
ん、1時間て言ったのか今!?千葉??湾奥??
ポカポカ陽気の中、東京湾奥までずんずん進んでいきます。
東京湾シーバスジギング1月の陣、結果はいかに…
帰りの東京湾の夕陽が目に染みる…。
結論から言うと、なかなかタフでした。(泣)
ただ、10本以上揚げた方や、70cmオーバーを上げた方もいたので、完全に自分のアジャスト能力とスキルの問題ですね…。
自分のスキルでは、数は4本、サイズがこれが限界でした。
自分なりに要因を分析します。(言訳)
- ファーストポイントでいきなりPEラインがブレイク
- 高切れでなく、タチウオ先生かサワラ師匠の一撃のようでした…。
- この日のヒットパターンは、タンカーにタイトに落とし、着底直前に小さなアタリが集中
- ボトムタッチとアタリを瞬時に判断する必要があった
- 嬉しすぎてフォルテン縛りしすぎた。(笑)
- 明らかにスピードフォールでなく、水平なゆっくりめのフォールがよかった
産卵期真っ只中ということもあり、少しスローな誘いが良かったようです。リトリーブも、いつもは高速リトリーブなのですが、この日は気持ち少しだけゆっくりリトリーブしたほうがアタリが出ました。
いかに早くパターンを見つけアジャストさせることが出来るか、ルアーフィッシングのキホンの大事さを、改めて実感する釣行になりました。
本日のタックルとルアーはこちら
もちろん前回ブログ内で紹介させて頂いた、アシストフックチューンを施していきました。
ロッドはいつものシマノ グラップラーB631を使用、リールもいつものシマノ オシアコンクエスト201HGをセットして臨みました。
オフショアソルトはこの シマノ オシアコンクエスト201HG があれば、ほぼカバーできます。ラインは0.8号と1.5号を巻いておけば、東京湾であれば、たいていの釣りに対応できます。リールを2台買うととんでもない出費ですが、自分は替えスプールを買って運用しています。
このマルチスプールオペレーションは、また別の記事で紹介出来ればと思います。
東京湾シーバスジギングは3月末くらいまでは、まだまだ楽しめます!2月に入り産卵が落ち着いたころ、また行きたいと思います!
▼使用タックルとルアーはこちら↓
コメントを残す